変化は身近に起きている

カテゴリ:


「テレワーク」、「オンライン」というワードは、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下となってから特に目立つようになりました。そしてこれらは、私たちの働き方や学び方を大きく変えました。この数年私たちの周りでは今まで想像できなかった変化が起きています。今回は変化に適応すること(アダプタビリティ)の重要性について考えたいと思います。

働き方の変化

まず1つ目の変化として、テレワークについて取り上げ考えてみましょう。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、働き方が大きく変化しています。2度目の緊急事態宣言が発出され、出勤者数の7割削減が企業に求められました。
感染を防ぐために、社内の出勤者数を減らす必要があります。そのための有力な手段として急速に導入されているのがテレワークです。
コロナ禍では大変なことも多いですが、テレワークの加速は私たちにプラスの面ももたらしています。テレワークは、「仕事は会社で集まってするもの」という常識を捉えなおすきっかけを与えてくれました。今まで通りの社内でのコミュニケーション、マネジメントが重要な側面もあります。しかし、社内にいなくても、顧客に足を運ばなくてもできることにも気づけました。これをチャンスと捉えることにより、新たな働き方改革が始まろうとしています。

テレワークの効用とは

私が社会人になって35年以上が経ちました。
この間に働き方は大きく変わりました。入社当初、パソコンは無く、全ての報告は手書きでした。私の所属企業がシステム商品を扱う会社であるため、パソコンが導入されたのは、中でも早かった方です。メーカーの販社よりも早く一人1台のネットワークを構築しました。今から思い返すとテレワークに戸惑う今とよく似た状況でした。
今となっては驚くような話ですが、導入時は「インターネットとは」の説明やメールの使い方の説明から始まりました。そこからはそれをどう生かすかです。電話やファックスにとって代わり通信手段はEメールになりました。
営業活動のための情報は一元化され、SFAが導入されました。さらに私達が使用するツールは統合CRMプラットフォームのへと進化をしていきました。まさしく、この大きな変化は速度こそ違うものの、コロナ禍での大きな変化としてのテレワークの導入と通じるものがあります。
コロナ禍でテレワークを始めて経験する多くの方は戸惑いや不自由さを感じている部分があるかもしれません。しかし、こうした時にこそ新しい環境や変わりゆく社会の変化に適応すること(アダプタビリティ)の重要性が問われているのではないでしょうか。
私が所属する組織では、以下の2つの措置について、取り組みを開始しています。
・テレワークを推進し、職場への出勤者数の7割削減を目指す
・必要な場合を除き、午後8時以降の勤務を抑制
販売会社なので、営業は直行直帰を中心にスケジュールを立て、内勤はどうすれば社内と近い環境でテレワークが出来るかを試行錯誤しています。実際にテレワークをしてみて社員からの感想は、印刷が出来ないなどのデメリットはある一方で、電話に邪魔をされずに集中して仕事が出来るというメリットが多く聞かれました。そんな環境のなかで、一人ひとりが新たな自分らしい働き方を確立していくことが必要になると考えます。

変化は身近なところにある

変化は私たちの身の回りの様々なところで起きています。働き方とあわせて、身近で大きく変化しているものは他にもあります。例えば音楽業界です。最近の話題としては、昨年末の「紅白歌合戦」で、CDデビューしていない歌手が二組ありました。今やYouTubeやSNSだけでも、ヒット曲は生まれる時代になりました。また、AppleMusicやSpotifyのようなサブスクリプションの登場により音楽の購入概念も変わりました。
20年ほど前は好きなミュージシャンの新譜を聴くには、CDを買うかレンタルをして録音をするのが常識でした。マイカーで音楽を聴く場合も必ずこの工程を経ないと聴けません。
しかし、サブスクリプションが普通になった今では、新譜の発売日(極端に言えば、日付を超えた瞬間)に検索をすれば、聴くことが出来るのです。更には自分が良く聴く曲や傾向をまとめて、お気に入りのリストを勝手に作ってくれます。消費者にとっては、嬉しいサービスです。
しかし、アーティストや音楽業界側の立場に立つとどうでしょう。この変化は生き残りに関わる重大な変化とも言えます。実際のところ、CDの売り上げは下がっています。サブスクリプションの収入はApple Musicの場合、1再生ごとにアーティストに支払われるのは約0.01円という計算になります。すなわち、100円を稼ぐのに、1万回の再生が必要になるようです。
このような変化はどの業界でも起こり得ます。私たちはこうした変化を予測し、適合し、更には変化を活用して価値を生み出していく必要があります。

変幻自在に対応する

テレワークは働き方を大きく変えようとしています。新型コロナウイルス感染症が無かったら、このような急速な変化は起こっていなかったかもしれません。
会議やセミナー、研修は大きく様変わりをし、オンラインによるセミナーや交流は距離と場所を感じさせないものになりつつあります。
会場へ移動することなく、会社や自宅から参加が出来ます。だからこそ、全国各地からの参加者とともに、新たな世界の広がりを感じることが出来ます。
一方で、以下のような課題もあります。
・雇用形態や業務の内容によりテレワークができる場合、できない場合がある
・テレワークのように顔を合わせない環境での評価制度は未整備である など
既にいくつかの企業では制度変更の試みが進んでいるようです。今後はテレワークという働き方を武器に生産性向上に繋げるという観点で、人事制度や評価基準を再構築することが求められるでしょう。私達が受けた新型コロナウイルス感染症の影響はマイナスのものだけではありません。この大きな変化をチャンスに変えることができるように、新たに出てきた課題にも果敢に取り組んでいきたいものです。

松井 文男

大学卒業後、36年間システム専門商社に勤務。
国家資格キャリアコンサルタント

営業、総務、業務と幅広い経験を生かしたキャリアコンサルタントを目指している。

Twitter https://twitter.com/warm53hykkfm

プロティアン・キャリア協会からのお知らせ