様々な企業様に導入いただいてます。
(導入企業例※50音順)住友商事株式会社/森永製菓株式会社/ポーラ化成工業株式会社(ポーラ・オルビスグループ)/株式会社電通デジタル/出光興産株式会社/株式会社インテージホールディングス/株式会社エクサ
プロティアン・キャリアドックとは、厚生労働省発表の「セルフ・キャリアドック」に現代版プロティアン・キャリア理論を組み合わせた組織開発サービスです。
人的資本最大化に向けて企業が経営戦略・人事戦略に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせた内容となっております。
セルフ・キャリアドックとは、企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員の支援を実施し、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な 取組み、また、そのための企業内の「仕組み」のことです。
本サービス導入により、社員が自律して自ら動く会社組織を作ることができます。
01
社員が自身のキャリアを考え主体的に動くこと
(プロティアン化)で、生産性・創造性が高まり業績向上へ
02
複業・リモート時代に対応した適切な組織マネジメントを行えるようになり、事業も時代に合わせてアップデートへ
当法人代表理事、法政大学の田中研之輔教授監修のもと、御社の課題解決に携わらせていただきます。
直接研修・登壇に伺うことも可能です。また、田中氏が監修した検定を行うことも可能です。
田中研之輔 Tanaka Kennosuke
・法政大学キャリアデザイン学部教授(キャリア論、組織論)
・一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事
・一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了
・UC.Berkeley、The University of Melbourne元客員研究員
・社外取締役・社外顧問を23社歴任。
新時代に対応したこの組織開発サービスは、いずれもプロティアン・キャリア理論をベースして、研修、セミナー、コンサルティングなど、各企業さまのご要望、課題に応じてご提供可能です。
プロティアン・キャリア理論とは、変化の大きい新時代で幸福なキャリアを歩むための自律型キャリア開発の実践的理論・手法です。
大手通信キャリア、総合商社、金融機関、製薬会社等が注目し、続々と導入が進んでいる、いま注目されているキャリア理論です。この理論の導入により、社員が、言われたことにただ従うだけではなく、個人の価値観をベースに、自らモチベーションを持って動いていくようになるため、リモート化、複業化のトレンドの中では会社側も急速に整備を進めるべき概念となっています。
各従業員さまとの面談によりキャリア資本の棚卸をし、未来志向でのキャリア戦略構築・実践までを具体的にサポートさせていただいております。
■ 参加社員の方々の声
本気で組織を変えてやろう!という気持ちに火が付きました。楽しかったです。自分から動けば何とかなる
単なる研修ではない、「実践の場!」感銘を受けました。「自ら行動することの大切さ」を改めて気づかせていただきました。
自分が動けば、会社は動く。また動かし方、会社の共感を得る方法がイメージできた。
プロティアン・キャリアドック(組織版)は、
変化に強いキャリア自律型組織の開発を行うための各種法人向けサービスパッケージです。
・プロティアン・キャリア理論に関心はあるが、予算に限りはあり、まずは気軽に社内導入を始めたい。
・キャリア自律を進める前提としてキャリアの認識について世代問わず共通言語化したい。
会社全体・経営陣・各社員の状態をチェックし、プロティアン・キャリア理論導入の必要性や、導入のためのベストな方法を診断させていただきます。(社員様個々人のキャリア資産の棚卸し含め、精密な診断が可能です)
・プロティアン・キャリア理論導入に際して、今の状況をまずは可視化して、経営陣や社内に対し重要性を明確化したい。
・社内のキャリアに関して様々な施策を行っているが、社内的に説明しやすい形で可視化し、正確な効果検証を行いたい。
経営陣や人事部など、対象社内組織に対して、プロティアン・キャリア理論を身に着けて頂くための研修をライブで行います。
項目 | 通常のキャリア研修 | プロティアン研修 |
---|---|---|
キャリア | 社内でどうなりたいか | 社内をどう良くしたいか |
キャリアの成功 | 社内での出世や等級 | 心理的成功(自己基準) |
組織への期待/関係性 | 安定雇用(相互依存) | 将来の自身のキャリア機会(パートナー) |
重視すること | 気づき | 行動 |
キャリア研修の位置付け | 会社としての債務 (定年前研修、30代/40代年齢別等) |
企業戦略上の重点施策 (全世代/キャリア自律で強い組織へ) |
「従来のキャリア研修」と100年/変化の時代の「プロティアン実践(研修)」
・プロティアン・キャリア理論導入に向け、何をすべきか方針を明確化しきれておらず、お任せで研修を組んでほしい。
・現在のキャリア研修では、変化に対応できるイメージがもてない、また組織と個人の関係性には踏み込めていない。
キャリア面談をインハウス化した、社内キャリア支援室の立ち上げ/改善育成も可能です。プロティアン・キャリア理論も用いた最新の事例共有やケースワークなどを通じた実践的な社内キャリアコンサルタント育成をさせていただきます。
・キャリア支援室を社内に立ち上げる/立ち上げたが、十分に機能しておらず解決策を探している。
・長期的にはキャリア自律の風潮を社内に深く根ざしたい。
研修などのインプットだけで終わらず、社員様一人一人に対して、プロティアン・キャリア協会のキャリアコンサルタントがキャリア面談を実施させて頂き、組織全体として大きな変革に導くことも可能です。
・プロティアン・キャリア理論や、近しい考え方が社内に浸透してはいるものの、まだ行動に移せている人が少ない。
・社内の相談員が組織内キャリアなので、外部の視座を持ち、組織との関係性をより良くするキャリア支援を実施したい。
気軽にご利用頂ける単発セミナー・コンサルティングから、ご提案が可能です。
お気軽に資料請求・お問い合わせくださいませ。
ご相談はZOOMでのオンラインミーティングとなります。